キーパーグローブってどんなもの

サッカーのゴールキーパーが着用している防具のことを、キーパーグローブと呼ばれています。

これは、シュートされたボールによる衝撃から手を守ることとボールを取りこぼしにくくするといったことを目的としています。

最も衝撃を受ける手のひら部分には、スポンジ等の衝撃吸収材とパームと呼ばれる多孔質の素材の二層構造によって手を保護し、滑り止めの役割によってボールを取りこぼしにくくキャッチしやすくしているのが特徴です。

手の甲の部分は、ボールをパンチングする際に滑らないようにすることはもちろん、ボールを遠くに飛ばすことができるようにゴム系のラテックスなどの素材を使っている、雨天時に水を吸収して重くならないように樹脂製の素材を使うなど、メーカーによって素材も異なります。

そのほか、シュートを受けた際に突き指や指が逆さに折れ曲がるといったことを防ぐために、プラスチック製のプロテクターを内蔵しているタイプもある。

1970年中盤くらいから、グローブを着用されるようになりそれまでの日本のサッカーリーグにおいても、滑り止めのついた軍手や皮製の手袋が使われていることが多く、素手でプレーしていた選手もいました。

現在では、1試合ごと付け替えるといった使い捨て感覚で使われています。

キーパーグローブには、有名サッカー選手のこだわりやアドバイスを取り入れて設計されたものも多く、手首から砂などが入りにくくするために伸縮性とフィット感のあるフルバンテージなど、機能性に優れたものが開発されています。

また、カラーやデザインも豊富なため、ほかの選手とかぶることも少ないでしょう。

TOP